お葬式のしきたり

日本のお葬式の不思議なしきたり
地方の習俗と思っていたことが全国にあり、日本だけと思っていたことが世界中にあるお葬式の不思議なしきたり。

一本樒
【いっぽんしきみ】
枕もとにローソク、線香とともにシキミや白菊を一本だけ立てること。一本花ともいいます。
北枕
【きたまくら】
釈迦が入滅された時、頭を北に向けられた故事に由来します。
末期の水
【まつごのみず】
お亡くなりになった直後に、人生最後の水として故人の唇を遺族が水で潤します。
枕飯
【まくらめし】
死者の枕もとに供えるご飯。枕団子を供える地方もあります。ご飯をうずたかく盛り箸を立てます。
あべこべあの世がすべて「あべこべ」だからと屏風をさかさまに立てたり、蒲団の襟元を足元にしたり、着物を左前にすること。湯灌の水にお湯をさして使用する逆さ水は今も行われています。
行った道を帰らない昔、野辺送りの帰りには、違う道を帰るしきたりでした。死者の霊がついてこないようにしたものです。
六文銭
【ろくもんせん】
三途の川の渡り賃として、古代ローマでは使者の口にコインを入れました。江戸時代には、一文銭の穴にヒモを通し6枚、故人の懐に入れましたが現在は、死装束とセットになっており、印刷したイミテーションを使用しています。
刃物を置く魔よけのため、遺体にかけてある蒲団の上に短刀やカミソリなどの刃物を置きます。
清め塩
【きよめしお】
お葬式から帰ると海水で沐浴したり塩をかけて穢れをはらうのが古くからのしきたりでした。今日反対の立場をとっている宗派もあります。
神棚封じ
【かみだなふうじ】
ご家族の方が亡くなられたときには、死の忌みを嫌う神棚に、白の紙を貼って忌明けまで封印します。
はしわたし骨上げのとき、亡き人をこの世からあの世に送り届けるという意味があり、竹ばしを用い二人一組になってはさみ、骨壷に納めます。
四華花
【しかばな】
死華花とも書きます。釈迦が入滅のとき、四隅に花(沙羅双樹)が咲いたことに由来します。細長い紙に刻みを入れたり白木を削ったり地方によってまちまち。墓地の四隅に飾り立て、成仏を願しました。現在は祭壇に飾ります。
喪中はがき
【もちゅうはがき】
葬儀を出して、初めて迎える正月の年賀は、喪中であることから辞退します。11月下旬から12月上旬までに、年賀礼状(喪中)のハガキを出します。