ご臨終から葬儀終了までの流れ
1.万一のご不幸の時は
医師による死亡診断書を書いてもらいます。事故死の場合は、警察の指示があるまで遺体を動かしてはいけません。
2.平成葬祭へまずお電話下さい
病院から自宅までのご遺体の搬送など平成葬祭のスタッフが葬儀に関するあらゆる相談を承ります。
3.菩提寺、近親者や組の人に連絡をします
菩提寺にまず一報を入れます。菩提寺のないお宅では宗派を調べその宗派のお寺に連絡をします。さらに親類や友人、上司、組の人に連絡をします。
4.自宅に遺体を安置します
格納までの間、仏間か座敷にご遺体を安置します。ご遺体は、寝具の上に北枕(無理な場合は西枕)で安置してください。
5.枕飾り・神棚封じ
神棚がある場合は封じてください。必要なものは平成葬祭でご用意いたします。
6.枕経
7.葬儀の手配をします
葬儀と通夜が同会場の場合のみ使用する部屋、祭壇の位置、受付の場所を決定します。平成葬祭がご指示通りに設営いたします。また、案内標識を掲示し、供物や生花を並べます。
8.喪主や葬儀の段取りを決めます
喪主は法律上の相続者が原則です。喪主が決定したら、親戚や寺院、組の人などと協議して、通夜や葬儀の内容・役割分担を決めます。
9.会場を設営します
平成葬祭の担当者と協議のうえ、祭壇や霊柩車の様式、引物、香典返し、遺影、料理などを決定します。その他、ご不明な点は、担当者までお気軽にご相談下さい。
10.納棺
ホール通夜のみ納棺します。ご遺体をお柩に納めるときは、身内のものだけで行います。お柩には故人が生前に愛用した品々を一緒に入れます。平成葬祭担当者がフォローアップ致します。
11.通夜式
僧侶が控え室で準備している間に、一同は着席しておきます。通夜の席次は、故人から近いところから、喪主、肉親、近親者、友人の順です。
12.通夜ぶるまい
弔問に対する返礼と清めの意味を込めて行います。平成葬祭は、通夜ぶるまいに必要な料理などもご用意しています。
13.出棺
喪主、遺族親近者の順に並びます。喪主からあいさつを述べた後、火葬場へ向かいます。
14.出棺
僧侶、又は火葬場の係員の指示に従いながら、木、竹の箸にて箸うつしで骨壷に入れます。火葬場から帰った人は塩払いをしてから家に入ります。※真宗は行いません。
15.葬儀の受付準備をします
受付は、親族や組の人など故人の交友関係をよく知っている人にお願いします。受付の備品や会葬礼状などは平成葬祭でご用意させていただきます。
16.葬儀と告別式
葬儀は自宅、お寺、公民館、又は各セレモニーホールで行います。
式次第は以下のとおりです。
1. 喪主、親族、親近者などの参列者が祭壇前に着席します。
2.開会の辞の後、僧侶が入場します。
3.読経が始まります。
4.僧侶が焼香をします。
5. 弔辞、弔電を拝読します。
6.喪主の焼香に続いて、参列者が焼香します。
7.葬儀、告別式が終了し、僧侶が退席します。
8.進行係が閉会の辞を述べます。
17.三日経(開蓮忌)、初七日法要(初願忌)
三日経・初七日法要は予め僧侶と相談して決めておくとよいでしょう。都合によっては葬儀の日に行われることもあります。