お焼香のこころえ

お焼香は仏教儀礼として古来から行われてきました。
お香は、神仏にささげる食料だとか…。

お焼香の基本

簡単な作法ですので覚えておいてください。

お焼香の作法
1.霊前の祭壇少し手前で僧侶と遺族に一礼します。
2.祭壇の前で、左手に数珠をかけ一礼し、合掌します。
3.香を、親指、人さし指、中指でつまみ静かに香炉に落とします。
4.焼香が終わったら再び合掌して一礼します。
5.前向きのまま祭壇前から下がって、僧侶、遺族に一礼して自席に戻ります。

座礼のときの作法
1.腰を低くして霊前へ進みます。
2.遺族に一礼します。
3.膝行膝退で祭壇に、にじり寄ります。
4.座布団の上に正座して焼香してください。

立礼のときの作法
1.焼香台の3歩ほど手前で一礼します。
2.焼香台の前に進み合掌。
3.焼香を終えたあと合掌し、3歩ほど後ずさりし遺族に一礼します。

お香について

通夜はお線香、葬儀は抹香が数多く使われます。お線香は吹き消さないように。手であおぎ消してください。

宗派によっても違います。

抹香のつまみ方は全集は共通。右手の親指、人差し指、中指を使います。また先駆尾の火を口で吹き消さないのも共通です。

真言宗・天台宗
香を額にいただき3回、線香は各自判断。

曹洞宗
額にいただき1回、額にいただかずに1回。葬儀では線香は通常1本。

浄土宗
香をつまんだら、その手をあお向け左手を添える。そのまま額にいただいてから香炉にくべます。線香は1~3本。

浄土真宗
額にいただくことはしません。本願寺派は1回、大谷派は2回。線香はたてないで、折って横に寝かせます。

日蓮宗
焼香3回。線香は3本。特に決められた回数や本数はありません。

お数珠

お数珠をお持ちでしょうか? お数珠にも男性用と女性用があります。